十念寺のご案内

古くは南北朝時代(1362~1368年)頃から言い伝えのある十念寺。刈谷の歴史と共に根づく、十念寺の見どころと歴史についてご案内いたします。

刈谷藩主 土井家

江戸期刈谷藩14代目(9家目)から22代目で明治維新を迎えるまでの124年5ヶ月間刈谷を治めた、土井家ゆかりの墓所です。藩祖は土井利長公。徳川家康・秀忠・家光の三代に仕え、大老を努めた土井利勝公の参男に当たります。そのため本堂内には、西尾並びに刈谷土井家の歴代藩主等のお位牌を納めた利勝寺がございます。この利勝寺は十念寺本堂の中にあり「お寺の中にお寺がある」という珍しい作りになっております。利勝寺のご本尊は鎌倉期に作られた阿弥陀如来立像で、旧士族会の一般財団法人刈谷頌和会が管理しております。

土井家の始祖

土井利勝公

土井家の歴史

土井家の廟所

お寺の中にお寺

利勝寺

天誅組と松本奎堂

松本奎堂(謙三郎):天保2年(1831)12月7日刈谷城丸の内(今の司町)の藩邸にて刈谷藩士松本印南の二男として生まれる。生まれながらにして俊敏、幼少より母きかの薫陶を受け、漢字、軍学者の父について学び、3歳で読み書きをし、4歳で「大学」を諳じ、11歳で漢詩を作ったという。文武共に秀でていたが、18歳の時、槍の練習中相手の槍で左目を突かれ失明。人々があわてふためく中「片目でも結句眺めのよしの山」と吟ずる豪胆さであった。22歳刈谷藩から選ばれて江戸昌平黌に学び、舎長にまでなった。後に久能山の家康の廟前でこれを罵るほど激しい気性でもあった。天誅組の総裁の一人として挙兵した時、その軍令書を起草。その純粋にして無私、格調高い軍令書の存在が天誅組の評価を更に高めたと言われている。朝幕による追討軍と吉野山中を転戦中、十津川陣中にて終に両眼を失明、駕篭にて移動中、東吉野伊豆尾にて紀州藩軍勢の銃撃により戦士(自刃)した。享年33歳。遺詠は「きみがため 命死にきと 世の人に 語りつぎてよ 峯の松風」

明治維新の魁

天誅組

若き志士たち

天誅組の人々

幕末の悲運

三家老の墓

俳人 中島秋挙や庚申塔・弘法堂

市原の渡し場の賑わいを伝える「夜わたしの今に声あり華さかり」等を詠んだ俳人中島秋挙(刈谷藩士中島左守の長男)の墓。庚申信仰と庚申塔・庚申大祭、(旧)三河新四国霊場の第五十三番である弘法堂など、十念寺にまつわる歴史をさらにご紹介。

江戸時代後期の俳人

中島秋挙

庚申信仰

庚申塔

(旧)三河新四国霊場

弘法堂